ブログ

2020.06.27

鍼灸師による「東洋医学」解説|20年6月パート3

こんにちは。院長の齊藤です。

今回は東洋医学の「気」について考えています。

 

「気」の素材は

前回、「気」は食べ物自然の空気両親から出来ていると紹介しました。

 

食べ物からできる「気」

人はエネルギー補給のため飲食物を得なければ、生きていけませんね。

東洋医学で考える体の中の食べ物の通り道を紹介していきます。

今も昔も食べ物は「口」から入ります。

次に「胃」で消化され→次いで、「小腸」へと運ばれます。

東洋医学では、

「小腸」の次に運ばれるのは、栄養のある物質が→「脾」へ(この栄養のある物質を水穀の精微すいこくのせいびと呼びます)、

一方、不要なものは「大腸」と膀胱」へと運ばれます。

 

「口」からは食べ物の他に空気(酸素)(この空気のことを清気せいきと呼びます)を取り込まれますね。

酸素は「肺」へ運ばれ、「脾」の中で生成された「気」と混ざり合い

「宗気」という名の「気」に変化します。

また、栄養物質が運ばれる「脾」からは、「衛気」「営気」という名の「気」が生まれます。

そして、両親から与えられた気(先天の気)は、一度「腎」に蓄えられたのち、

「脾」にある「気」と混ざり「元気」という「気」を作り出します。

 

現代の現実的な食べ物の流れとは違うところがありますが、

東洋医学では、上記のような流れで「気」が生成されると考えられています。

 

下記のような模式図に表すと、少し整理ができるかもしれませんね。

「気」の生成

 

 

※ここでは入門者のための解説のため、

東洋医学的な「気」の種類を増やさないように省略している「気」も多数あります。

また、前回紹介した4つの「気」(元気・衛気・営気・宗気)については、

解りやすくするために全て「気」と表現しているところもあります。

 

 

 

2020.06.23

鍼灸師による「東洋医学」解説|20年6月パート2

こんにちは。院長の齊藤です。

今月のテーマ「気・血・津液・精」でしたね。

今回は「気」について少し詳しく見ていきます。

 

東洋医学の「気」とは何でしょう?

日本語には「気」という文字のつく言葉がたくさんありますね。

気持ち・気が合う・気持ち・気分・気が楽だ・やる気・空気・山の気・気鬱・気移り・気構え・・・など、

心の動きのなど精神的な要素があるもの、電気などの目に見えないものに作用するもの、

気圧や天気など自然現象に使うもの、気質、気性など生まれつきの要素があるものなど、

数え切れないくらい「気」という言葉が使われます。

 

この中で、東洋医学ではどのように考えるでしょうか?

まず、「気」は運動性のある物質と捉えています。

その素材は、

     食べ物から、また、自然な空気から、そして、生まれつき両親から。

その働きは、

      ○栄養などの物質を運ぶ体を温める、○外から体を守る

      ○質の漏れを防ぐ、○物質を変化させる

その種類は、

      元気げんき:生まれつき持っている原動力

     宗気そうき:食べ物と酸素が結びついたもの

     衛気えき:体表に分布している気(細菌やウイルスなどから体を守る、全身を温める)

     営気えいき:栄養分を持った気(血液の成分のひとつで全身を養い潤す)

       ※この他にも場所や由来により様々な「気」が存在しています。

その動きは、

       昇る:上方向への運動

       降りる:下方向への運動

       出る:外側への運動

       入る:内側への運動

と考えられています。

まだ概略に過ぎないので、次にもっと少し詳しく見ていきましょう。

 

 

 

 

2020.06.15

鍼灸師による「東洋医学」解説|20年6月パート1

こんにちは。院長の齊藤です。

今月も第2木曜日の11日、花巻市の「ココ・アルバ」さんを訪問して、お話しして来ました。

ブログ内では、省略した内容についても追加して講座より詳しく解説していきます。

 

今月のテーマは、「けつ津液しんえきせい

講座ではせいについて省略していましたが、ブログでは解説していきたいと思います。

「気・血・津液・精」耳慣れない東洋医学独自の単語が並んでいますね。

これらは、生きていくうえで必要な基本的な要素であり、

これらの言葉を一言で表すと、

:体のエネルギー

けつ:体に栄養を運ぶ

津液しんえき:体を潤す

せい:エネルギー源

と言うことが出来ます。

東洋医学では、これらはバランス良く体内を巡っているもので、

それぞれがお互いに協力しあって生命活動を維持していると、考えられています。

ゆえに、これらのバランスの調子に変化がおこると体に異変をきたしまいます。

 

この中でも特に重要な要素の一つが「

目に見えない物質で、実態もなく軽いもので体全身を巡るが、上昇しやすい特徴があります。

体の広範囲を巡るものの、上昇しすぎても、逆に上昇しなくても異常は起こってしまう。

そして量も大切で、多すぎても少なすぎてもスムーズに巡ることが出来なくなり、

渋滞や停滞につながるとされています。

 

けつ津液しんえき」も重要な要素

けつ」は血液と同じ意味合いを持つが全く同じと考えることはなく、

栄養や酸素を体全体に送る役目があると考えます。

例えば、「けつ」が足りない事を「血虚けっきょ」と言い表しますが、

すぐに貧血に結びつくものではないし、輸血を必要とするものでものない。

血液のように赤血球や白血球、白血球などのように細かな分類はしなく、広い概念で捉えています。

また「津液しんえき」は「けつ」以外の透明な水分を指し、全身を潤す役目があるとされています。

さらに「津液しんえき」は、しんえきに分けられていて、

しんは、身体中を巡るサラサラな水分であり、

えきは、関節内や細胞内などの特定の場所を巡るネバネバな水分という違いがあるとされています。

 

せい」の重要性

せい」には、生まれつき持っている先天性と生まれた後に得る後天性があり、

人の活力の源であり、精神状態にも関係しているとされています。

 

次からは、この「けつ津液しんえきせい」についてもっと詳しくみていきましょう。

 

2020.06.08

鍼灸師による「東洋医学」解説|20年5月パート6

こんにちは。院長の齊藤です。

 

前回までは、五行学説には、相生と相克という関係があることを確認しました。

今回は、その相生と相克について、具体的にどのような関係があるのかをみてみましょう。

 

五行学説の五行とは、木・火・土・金・水 の五つのグループでしたね。

 

それでは、

「木火土金水」の相生と相克の関係をみていきます

 

相生そうせい」の関係

自然界の「木」を始まりとして考えていきます。

 

「木」は、擦り合うと摩擦により燃えて「火」を生み出します。

「火」は、燃え尽きると「土」を生み出します。

「土」は、堆積していくと、地中で鉱石(金)を生み出します。

「金」は、鉱石などで、冷えると水滴を呼び、「水」を生み出します。

「水」は、種から芽を育てて「木」を生み出します。

 

相生関係

 

 

 

 

 

 

このように、五行の中の一つが、特定の相手を生む(育成、助ける)というような関係で、

木→火→土→金→水と順番に繰り返していく関係であることが分かります。

 

 

相克そうこく」の関係

「相生」と同じように、

自然界の「木」を始まりとして考えていきます。

 

「木」は、「土」に根を張って、養分を奪います。

「土」は、積み上げることにより、川の「水」を堰き止める事ができる。

「水」は、「火」を消す事ができる。

「火」は、「金」を柔らかくしたり、溶かす事ができる。

「金」は、刃物として、「木」を着る事ができる。

相克関係

 

 

 

 

 

 

このように、五行の一つが特定の相手を克する(勝つ、抑制する)というような関係で、

木→土→水→火→金と、順番に繰り返していく関係である事が分かります。

 

次の図のように表すと、整理しやすいですね。

 

相生関係と相克関係

2020.06.01

鍼灸師による「東洋医学」解説|20年5月パート5

こんにちは。院長の齊藤です。

 

前回は、五行学説の 木・火・土・金・水 についてどのような特徴や性質を現しているのかを確認しました。

今回は、この五つのグループがお互いにどのような関係性があるのかをみていきます。

 

五行学説でのグループそれぞれの関係性は主に、

生み出す関係の「相生そうせい」関係。

・抑制する関係の「相克そうこく」関係。

が、あります。

 

相生そうせい関係ってどんな事ですか?

ある物が別の物に対して、促進や養成など、生み出すような作用をすること。

 

それでは、

相克そうこく関係ってどんな事ですか?

ある物が別の物に対して、抑制や制約など、抑えるような作用をすること。

 

というように考えられています。

 

この相生そうせい相克そうこくの関係は、自然界では正常な自然現象であると考えており、

また人体でも同様に、正常な生理現象と考えています。

つまり、物事の相互の間には、相生そうせい相克そうこくの関係があり、

その関係があるが故に、自然界では生態系を維持することができ、

人体においても健康につながるものと考える事ができます。

 

次は、相生そうせい相克そうこくの関係性を具体的にみてみましょう。

 

2020.05.29

鍼灸師による「東洋医学」解説|20年5月パート4

こんにちは。院長の齊藤です。

 

前回までは「いん」と「よう」の概念を使う「陰陽論」いんようろんについて考えました。

 

今回は、中国でもう一つの古代哲学である五行学説ごぎょうがくせつについて考えてみます

 

五行学説ごぎょうがくせつは、自然界や人間の体など、あらゆるものを五つのグループに分け、

その五つがお互いに関係を持っているという考え方です。

五行学説も陰陽論と同じように、分類をすることだけを目的にするのではなく、

それらの相互関係を明らかにしていくことを重要視しています。

詳しくみてみましょう。

 

どのようなグループがあるの?

五行学説ごぎょうがくせつでは、

グループを、もく」・「・「」・「こん」・「すいという名の五つに分けています。

そしてこの五つをまとめて「五行ごぎょう」と呼んでいます。

 

この「五行ごぎょう」には、それぞれどのような特徴があるのでしょうか?

もく樹木が成長していく様子を現している

炎や熱が上昇していく様子を現している

養分やミネラルを有し、農作物や鉱物を生み出す様子を現している

    ※(土は万物の母と為す。などといわれるのはこのためです)

こん人の手での変更や改革される様子を現している

すい川が流れる様子を現している

五行学説ごぎょうがくせつでは、グループをもく」・「・「」・「こん」・「すい」 に分け

この五つを五行ごぎょうと呼び、この五つは、自然界にあるものの特徴や性質を表していることが分かりますね。

 

次は、この五つのグループにどのような関係性があるのかみてみましょう。

 

2020.05.28

鍼灸師による「東洋医学」解説|20年5月パート3

こんにちは。院長の齊藤です。

 

前回まで、自然界と人のいんようについて考えてみました。

 

<もう少し掘り下げてみましょう>

このいんようの関係は、どちらかが強く、どちらかが弱い。という訳ではなく、

一方が押せば、もう片方は引く。というような強弱を変化させていく関係性が成り立ちます。

 

例えば、

朝、睡眠から目が覚めると、体は睡眠状態から活動状態へ移り変わります。

人の活動も自然界と同じように、

夜=「陰」の状態から昼=「陽」の状態へ少しずつ変化していきます。

そして、昼の活動状態から徐々に夕方にかけて休息へと向かっていきます。

このように、陰と陽の関係ではバランスをとりながら徐々に移行していくのが分かります。

 

仮に、睡眠をとるはずの夜の時間帯に、昼と同じような活動をするとどうでしょう?

体を「陰」の状態にするはずの時間に「陽」の状態を継続していくような日々が続くと、

体は興奮し、目がさえたままで眠れなくなることが推測されます。

また逆も同様に、昼の時間帯に体を動かさずに眠ってばかりいると、

体が「陰」の状態になり、倦怠感がある、元気が出ない、などの状態になることが予想されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月16日ブログの冒頭で「人間は自然の一部である」という考えがあると記したように、

自然界での陰陽の状態に反し、夜更かしなどで夜に体を陽の状態を持続する日々を続けると、

体の陰陽のバランスを崩し、不調を引き起こす原因にもなると考えられます。

 

出来るだけ、

自然界の夜(陰)には、体を休め(陰)

自然界の昼(陽)には、体を動かす(陽)

事を意識した方が良さそうであることが分かりますね。

この生活は、電気のない昔ながらの生活で理に適っているようです。

 

このように「陰陽論いんようろん」では、という概念を使い

体に起こる様々な症状を分析していくことが出来そうである。

 

さて次は、もう一つの古代哲学である五行学説ごぎょうがくせつについてみてみましょう。

 

 

2020.05.27

鍼灸師による「東洋医学」解説|20年5月パート2

こんにちは。院長の齊藤です。

 

前回は、自然界の「いん」と「よう」について考えてみました。

 

 

今回は、人の体の部位や人の活動で考えてみます

 

人の体を上半身と下半身の部位に分けて考えてみますと、

前回同様に、上になる上半身を「陽」、下側の下半身を「陰」と考えることが出来ます。

それでは、体の外側、内側ではどうでしょう?

これも同じく、体の外側(体表面側)を「陽」体の内側(深部)を「陰」となります。

人の体も部位により陰と陽に分けれると理解出来る。

 

それでは、「陰」と「陽」で人の活動で考えてみます。

鎮静や睡眠など休息に関係するものを「陰」

 

 

 

 

 

 

興奮や運動など活動的なものを「陽」

 

 

 

 

 

と、分けることが出来ます。

 

次は、自然界と人の活動の陰陽の関係について考えてみます。

 

 

2020.05.26

鍼灸師による「東洋医学」解説|20年5月パート1

こんにちは。院長の齊藤です。

今月も第2木曜日の14日、花巻市の「ココ・アルバ」さんを訪問して、お話しして来ました。

 

 

今月のテーマは、陰陽論いんようろん」と「五行学説ごぎょうがくせつ

 

東洋医学っぽい言葉がならびました。ちょっと耳慣れない単語ですね。

「陰陽論」とは、中国古代の思想で、

もともとは、「日が当たる」、「日が当たらない」。という事柄から始まり、

どんどん発展していった考え方のようです。

その昔、中国でも農業が盛んであり、「日当たりの良い土地」、「水はけの悪い水の多い土地」には関心があったことは容易に想像がつきますね。

では、どのような事柄が「いん」と呼び、「よう」と呼ぶのでしょうか?

月や夜などは、静かで暗く、冷たい印象がありますね。故に「陰」と呼び、

逆に、

太陽や昼などは、活動的で明るい、暖かいイメージがあります。故に「陽」と呼びます。

と、定義しています。

 

「明るい」は、陽 ↔︎ 「暗い」は、陰

「暖かい」は、陽 ↔︎ 「冷たい」は、陰

「上」は、陽 ↔︎ 「下」は、陰

「外」は、陽 ↔︎ 「内」は、陰

と言うように、昔の人々は、さまざまな物事には二面性があることに気づいたのでしょう。

さらに、

上昇↔︎下降前進↔︎後退開放的↔︎閉鎖的外向的↔︎内向的

など抽象的な性質も含めてそれぞれいんように分けていきました。

 

このような図を見たことがあるでしょうか?

太極図

 

「陰」と「陽」を表す「太極図」です。

中国映画などで見かけたことのある人もいるでしょうか?

 

この図のように、

「陰」と「陽」はそれぞれ真っ二つに分けるだけではなく、

二つに分けると同時に補い合う関係でもある事を表します。

    「上(陽)」がなければ、「下(陰)」がありません。

    「昼(陽)」がなければ、「夜(陰)」がない。

などのように、

お互いに対立的でありながらも統一的な関係である事を意味します。

 

薄暗い夜明けから少しずつ日が昇り明るくなり、朝日が昇り、カンカン照りの日中へ。

日中を過ぎると徐々に日は暮れ、夕暮れはにはまた少しずつ暗くなり、日没を経て真っ暗な真夜中へ。

そして、また日が昇る・・・

太極図は、このような「陰」と「陽」を一度に表した図として表されています。

 

このような考え方から、世の中(自然界)のあらゆる物事は2つの性質に分けることが出来る。または、お互いにバランスを取るように絶えず変化していくものととらえていったものと考えられるようです。

 

今度は、1日から1年で考えてみましょう。

冬は寒いイメージがありますので、「陰」。

逆に夏は暑いイメージですので、「陽」。

これは、なんとなくイメージが湧くでしょうか?

冬の季節が終わると少しずつ暖かくなり、春になりそして夏へと移ります。

また、夏の季節が終わると少しずつ寒くなり秋、それから冬へと移り変わります。

また春が来て・・・

と、続いていきます。

 

季節を用いる言葉の二十四節気とこの太極図を組み合わせてみると。

 

 

 

 

 

このように表すことができます。

 

次は、人の体や活動についての陰陽を考えてみます。

 

2020.05.16

鍼灸師による「東洋医学」解説|20年4月パート3

こんにちは。院長の齊藤です。

 

 

「少し遅くなりましたが、先月の内容の続きです」

 

東洋医学では、

「人間は自然の一部である」という考え方がありあます。・・・これは、どういうことでしょうか?

 

例えば、

太陽の熱で暖められた地上の水分は、水蒸気となり、やがて雲を形成します

雲の中で生じた水分は、その重さから雨となって地上に降り注ぎます(その際は周りの空気を冷やしていく)

この関係が崩れると、大雨から洪水になり、やがて土砂崩れなどに。

 

人の体ではどうでしょうか?

水を飲むと、消化器官を経て全身に水分として吸収されていきます。

例えば水分の飲みすぎでは、

浮腫みや下痢を引き起こしたりします。

 

このように、人間の体が自然界の一部で、人の体の中にも自然界と同じ構造があると考えると、

「自然界で起こっていることが、人の体の中でも起こっている」と考えられています。

 

このような考え方が、自然を見ながら体の中で起こりうる変化を推察することにつながります。

1 2 3 4 5 6
齊藤はりきゅう整骨院ブログ Facebook