鍼灸師による「東洋医学」解説|20年5月パート2
こんにちは。院長の齊藤です。
前回は、自然界の「陰」と「陽」について考えてみました。
今回は、人の体の部位や人の活動で考えてみます
人の体を上半身と下半身の部位に分けて考えてみますと、
前回同様に、上になる上半身を「陽」、下側の下半身を「陰」と考えることが出来ます。
それでは、体の外側、内側ではどうでしょう?
これも同じく、体の外側(体表面側)を「陽」、体の内側(深部)を「陰」となります。
人の体も部位により陰と陽に分けれると理解出来る。
それでは、「陰」と「陽」で人の活動で考えてみます。
鎮静や睡眠など休息に関係するものを→「陰」
興奮や運動など活動的なものを→「陽」
と、分けることが出来ます。
次は、自然界と人の活動の陰陽の関係について考えてみます。
鍼灸師による「東洋医学」解説|20年5月パート1
こんにちは。院長の齊藤です。
今月も第2木曜日の14日、花巻市の「ココ・アルバ」さんを訪問して、お話しして来ました。
今月のテーマは、「陰陽論」と「五行学説」
東洋医学っぽい言葉がならびました。ちょっと耳慣れない単語ですね。
「陰陽論」とは、中国古代の思想で、
もともとは、「日が当たる」、「日が当たらない」。という事柄から始まり、
どんどん発展していった考え方のようです。
その昔、中国でも農業が盛んであり、「日当たりの良い土地」、「水はけの悪い水の多い土地」には関心があったことは容易に想像がつきますね。
では、どのような事柄が「陰」と呼び、「陽」と呼ぶのでしょうか?
月や夜などは、静かで暗く、冷たい印象がありますね。故に「陰」と呼び、
逆に、
太陽や昼などは、活動的で明るい、暖かいイメージがあります。故に「陽」と呼びます。
と、定義しています。
「明るい」は、陽 ↔︎ 「暗い」は、陰
「暖かい」は、陽 ↔︎ 「冷たい」は、陰
「上」は、陽 ↔︎ 「下」は、陰
「外」は、陽 ↔︎ 「内」は、陰
と言うように、昔の人々は、さまざまな物事には二面性があることに気づいたのでしょう。
さらに、
「上昇↔︎下降・前進↔︎後退・開放的↔︎閉鎖的・外向的↔︎内向的」
など抽象的な性質も含めてそれぞれ「陰」と「陽」に分けていきました。
このような図を見たことがあるでしょうか?
「陰」と「陽」を表す「太極図」です。
中国映画などで見かけたことのある人もいるでしょうか?
この図のように、
「陰」と「陽」はそれぞれ真っ二つに分けるだけではなく、
二つに分けると同時に補い合う関係でもある事を表します。
「上(陽)」がなければ、「下(陰)」がありません。
「昼(陽)」がなければ、「夜(陰)」がない。
などのように、
お互いに対立的でありながらも統一的な関係である事を意味します。
薄暗い夜明けから少しずつ日が昇り明るくなり、朝日が昇り、カンカン照りの日中へ。
日中を過ぎると徐々に日は暮れ、夕暮れはにはまた少しずつ暗くなり、日没を経て真っ暗な真夜中へ。
そして、また日が昇る・・・
太極図は、このような「陰」と「陽」を一度に表した図として表されています。
このような考え方から、世の中(自然界)のあらゆる物事は2つの性質に分けることが出来る。または、お互いにバランスを取るように絶えず変化していくものととらえていったものと考えられるようです。
今度は、1日から1年で考えてみましょう。
冬は寒いイメージがありますので、「陰」。
逆に夏は暑いイメージですので、「陽」。
これは、なんとなくイメージが湧くでしょうか?
冬の季節が終わると少しずつ暖かくなり、春になりそして夏へと移ります。
また、夏の季節が終わると少しずつ寒くなり秋、それから冬へと移り変わります。
また春が来て・・・
と、続いていきます。
季節を用いる言葉の二十四節気とこの太極図を組み合わせてみると。
このように表すことができます。
次は、人の体や活動についての陰陽を考えてみます。
鍼灸師による「東洋医学」解説|20年4月パート3
こんにちは。院長の齊藤です。
「少し遅くなりましたが、先月の内容の続きです」
東洋医学では、
「人間は自然の一部である」という考え方がありあます。・・・これは、どういうことでしょうか?
例えば、
太陽の熱で暖められた地上の水分は、水蒸気となり、やがて雲を形成します
↓
雲の中で生じた水分は、その重さから雨となって地上に降り注ぎます(その際は周りの空気を冷やしていく)
この関係が崩れると、大雨から洪水になり、やがて土砂崩れなどに。
人の体ではどうでしょうか?
水を飲むと、消化器官を経て全身に水分として吸収されていきます。
例えば水分の飲みすぎでは、
↓
浮腫みや下痢を引き起こしたりします。
このように、人間の体が自然界の一部で、人の体の中にも自然界と同じ構造があると考えると、
「自然界で起こっていることが、人の体の中でも起こっている」と考えられています。
このような考え方が、自然を見ながら体の中で起こりうる変化を推察することにつながります。
鍼灸師による「東洋医学」解説|20年4月パート2
こんにちは。院長の齊藤です。
昨年度までの内容でも、たまには東洋医学に少しだけ触れてきましたが、
漠然としすぎて、なかなかピンと来ないことが多かったので、
東洋医学を知っていただくためには、
やはり、簡単でも良いので基本的な内容を知っていただくことが大切なようです。
「体を冷やさないように」・・・実は東洋医学の考えかただったりするけど、結びつかない。など。
第一回目は、東洋医学のイメージと西洋医学(現代医学)との比較や伝わり、
発展、長所や短所を比べながら東洋医学に触れていただきました。
例えば、以下のような感じで進んでいきました。
Q.東洋医学にはどのようなイメージがありますか?
A.悪い場所だけでなく、体全体を診る。
A.なんか難しそう。
A.よく分からない。
A.中国から伝わった。
A.昔から日本にあるもの。
など、たくさんのイメージを言っていただきました。
次に、
Q.西洋医学(現代医学)はどのようなイメージがありますか?
A.検査をする。
A.薬を飲む。
A.ピンポイントで、悪いところを治す。
など、東洋医学とは違った視点でのイメージを皆さんに挙げていただきました。
次は、東洋医学とはどのようなものかを具体的な例を挙げながら進んでいきます。
鍼灸師による「東洋医学」解説|20年4月パート1
こんにちは。院長の齊藤です。
一昨年より月に一度、多機能型事業所「ココ・アルバ」に訪問して
健康についての話や、
ストレッチなど身体についてのお話をさせていただいておりました。
今年度も継続して訪問していくことになりました。
昨日は、今年度第1回目
今ままでは、特にテーマを設けないでの、
講義が多かったのですが、
今年度は、東洋医学の考え方をもとに、
日常生活では、それをどのように生かすかを考えて
シリーズでお伝えしていこうと計画しております。