ブログ

2018.09.18

頭痛(鍼灸その1)

 東洋医学(中医学)では、体の外からの影響が原因で頭痛をもたらすものと体の内側(感情など)の過度な変化によって引き起こされる頭痛に分けられる。

 体の外からの影響とは:自然界には、風、寒さ、暑さ、乾燥など、気候の変化がありますが、これらの寒さや暑さが異常だったり、反対に、寒いはずの時期に暖かかったり、暑い時期に寒かったりすると、人の体は適応力を超えて病を引き起こすと考えます。つまり、気候の変化についていけないような時にひくカゼの時にみられる頭痛がこれらの代表例になります。カゼの治療で鍼灸の施術を受けることは少ないと思いますが、カゼをこじらせて長引いたりするときのひどい頭痛に鍼灸を使うと治りやすいと思います。先日も、自己免疫疾患の症状で来院した患者さまに対し、頭痛はありませんでしたが、病院へ通院しても咳がなかなか止まらない症状のカゼに対し、下記にある気候環境が原因の症状があったため、針で熱を鎮める施術を行ったところ体の熱っぽさが楽になり、その後の施術がスムーズにいったこともありました。

 それでは、どのような気候の変化で頭痛が起きるか

 主に寒さが原因の場合:寒気を伴ったり、発熱するカゼにみられます。施術の際は、針も使用するが、首や背中にお灸をすることもある。

 主に暑さが原因の場合:張った感じがしたり、割れそうに痛むような頭痛で、顔なども赤みを帯びることがあり、発熱や咳などを伴う風邪に起こりやすい。施術の際は、熱を鎮めるような施術を行う。

 主に湿気が原因の場合:しめつけられるように頭が重い頭痛(布などで巻き付けられるような)。湿気の多い時期に多く見られ、体もだるかったり、重だるかったりする。頭痛に限らず湿気が多い時期に体調が悪くなる人も多い。食欲がなくなったり、便の状態が悪いこともある。施術は、イメージしにくいかもしれないが、体から湿気を取り除くような施術を行う。

 結局、風や寒さ暑さなどが体に悪影響を起こし、体のバランスを崩してしまうことにつながると考えられると思う。次は体の内側からくる頭痛について見ていきたい。

 

 

 

齊藤はりきゅう整骨院ブログ Facebook