GWの休診について
新型コロナウイルス(COVID-19)による肺炎により亡くなった方々の、
ご冥福をお祈りいたしますとともに、
現在、罹患されている方々の1日も早いご回復をお祈り申し上げます。
また、医療機関の皆さまのご尽力には、本当に心から感謝申し上げます。
さて今般、16日に緊急事態宣言が発出されました。
鍼灸院・整骨院は、
東京都や大阪府などの地域においても休止の要請は除外されましたが、
当院の今年のGWの休診を以下の通りとさせていただきます。
ご不便、ご迷惑をおかけしますが、
ご理解をよろしくお願い申し上げます。
GWの休診:4月29日(水)〜5月6日(水)
2020年 営業(施術)開始しました
6日より「齊藤はりきゅう整骨院」は今年の施術を開始しました。
今年もさまざまな研修、セミナーを通して皆さまにより一層還元していきたいと存じます。
さて今年も昨年同様、2月に「NHK」から東洋医学についての番組、
の放送が予定されています。
内容は、
イギリスではプライマリケアとして、家庭医の診療所などで、
うつ病への鍼灸治療が行われているとのことで、取材されたとのこと。
また、オリンピックイヤーということもあり、
選手が実際に鍼灸治療のサポートを受けている様子の紹介。
(一部、医道の日本1月号より抜粋)
海外の鍼灸事情から国内で行われているスポーツ鍼灸の紹介など、
今回も興味深い項目が目白押しになっているようです。
興味のある方は是非ご覧ください。
休診のお知らせ
10月から当分の間、毎週火曜日午後は休診することになりました。ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願い申し上げます。なお、毎週水曜日はいままで通りに休診させて頂きます。
齊藤はりきゅう整骨院 院長 齊藤重貴
メールの送受信に関するお知らせ
8月13日(火)から当院のメールの送受信ができない状態が続いておりましたが、本日からメールの送受信が可能になりましたのでお知らせいたします。今後とも引き続き宜しくお願い申し上げます。
齊藤はりきゅう整骨院 院長 齊藤 重貴
メールの送受信に関するお知らせ
8月13日(火)より当院のメールの送受信ができない状態が続いております。ご迷惑をおかけしますが、回復まで今しばらくお待ち下さいますよう宜しくお願い申し上げます。
齊藤はりきゅう整骨院 院長 齊藤 重貴
「ためしてガッテン」で鍼灸関連の放送
1月23日(水)のためしてガッテンで今年3番組目の鍼灸関係のテレビ放送があります。
慢性的な痛み・痺れ・逆子についての放送のです。
鍼灸はさまざまな症状に対して対応できる施術方法があります。ぜひ、明日もNHKためしてガッテンを見ていただきたいと思います。
1月23日(水) 19時30分〜 ためしてガッテン
いま肩こりや腰痛などの治療に大人気の「はり」。しんきゅう院の数は年々増加し、なんとコンビニ以上!でもなぜはりを刺すだけで、さまざまな症状が改善するのか、謎ですよね?そこで今回は科学の目で、はりの世界を大解剖!本場・中国で、はり治療のカギとなる「ツボは常に存在するものではない」という正体の撮影に成功!更には、はりでおなかの逆子がぐるりと回る奇跡の現場にも遭遇。はり未経験のあなたも、一度試してみたくなる?
テレビ朝日でも東洋医学の番組
1月4日の「あさイチ」に引き続き、明後日のテレビ朝日系列で放送されている「林修の今でしょ!講座」でも東洋医学に関する番組が放送されるようです。東洋医学の専門医のみならず、今回は西洋医の目線でも評価している漢方薬も紹介されるようです。更に、今月後半と来月にはNHKの「ためしてガッテン」で東洋医学に関する番組が予定されているようです。 気になる方は是非見ていただきたいと思います。
1月8日(火) 19時〜
林修の今でしょ!講座 3時間スペシャル
以下、「林修の今でしょ!講座」ホームページから引用
新春豪華3時間SP!
「さつまいも」&「りんご」驚きの健康パワーを徹底解明
更に西洋医100人が選んだ漢方薬&ツボを大発表!!
1.「さつまいも」は太るは間違い!?肥満改善の最強食品だった!?正月太りが気になるこの時期、さつまいもの「食物繊維」は脂肪燃焼を高め血糖値の上昇を抑制するという
2.冬の定番果物「りんご」寒い時期に食べる事は医学的に正しかった!「血管」「髪」を老けさせない!「肥満」防止効果があるという3つの栄養効果に迫る!
3.皆さんは正月疲れが原因で、風邪や胃もたれ、冷え性など、この時期になると体の不調が一気に押し寄せた事ありませんか?そんな体の悩みや症状を解消する特別企画!西洋医100人に緊急調査!おススメ「漢方薬」をランキング形式で大発表!西洋医の目線で評価している「漢方薬」とは何?東洋医学のスゴいパワーとは?また簡単に押せて効果絶大の「ツボ」を名医が紹介!目の疲れ肩こりなど気になる方々は必見です!
”東洋医学”で1年を元気に!(NHKより)
昨年、9月24日の「東洋医学 ホントのチカラ〜科学で迫る 鍼灸・漢方薬 ヨガ をはじめ、本年も新年早々NHKで東洋医学の番組を放送していただくようです。最近は東洋医学(特に中医学)がテレビで取り上げられることが多くなってきました。来週にはテレビ朝日の「林修の今でしょ!講座」、今月後半と来月上旬にはNHKの「ためしてガッテン」と続きます。興味がある方、気になる方はもちろん。あまり関心のない方にも見ていただきたいと思います。
1月4日(金)8:15から 「あさイチ」
以下、あさイチのホームページより引用
新年最初の「あさイチ」は、大河ドラマ「いだてん」から、中村勘九郎さん、綾瀬はるかさんを招き、この1年を健康に過ごすための情報をお伝えします。
テーマは「東洋医学」。だるい、体が重いといった”なんとなく不調”への対策として、いま特に女性を中心に関心が高まっていますが、今回は、鍼(はり)・灸(きゅう)、漢方に焦点を絞り、「よさそうとわかっているんだけど・・・」と二の足を踏んでいる人に、東洋医学とのつきあい方をお伝えします。
自分でできる「ツボ押し」の方法から、鍼・灸がきく仕組み、そして自分にあった漢方の見極め方などをお伝えするとともに、健康長寿に良いとされるおススメ食材やそれを使った簡単料理もご紹介。
東洋医学を上手に使って、ことし1年を、元気に駆け抜けましょう!
お灸
来週、イベントでお灸のアピールを行う繋がりで。
そもそもお灸は、何から出来ているのだろうか? 実は、施術中にも話題にあることが多い。 灸頭針(針の柄の部分に艾をつけ点火する)や棒灸などを使うと部屋中が艾の匂いで充満し、匂いが残ることがあるので話題にもなりやすい。
艾はヨモギの葉から作られる。ヨモギの葉のみを乾燥させ、臼などでひいて篩(ふるい)に掛ける。この際、細かな不純物を除去すると良質な艾ができる。直接肌にお灸をすえる時は、良質な艾を使用することが多く、また皮膚表面から少し離して間接的にお灸をする際は熱刺激の強い少し粗い艾を使うことが多い。
艾は主にヨモギの葉の裏にある毛茸(もうじょう)と腺毛(せんもう)とから出来ている。腺毛には揮発性のチネオールという精油が主成分として含まれていて、燃焼の際の艾の独特な芳香を発する。その他にも、たんぱく質などの有機物、類脂質、ビタミンB,ビタミンCなどを含んでいる。
当院で使用しているお灸の一例
①良質な艾
②棒灸(未使用)
③皮膚に置き据える
④針の柄に艾をつけ点火します
大まかに分けてこのくらいでしょうか。
③のお灸は施術でも使いますし、自宅で自分で施灸する際にも使用していただいてます。
最新の東洋医学は、(NHKで放送します)
9月24日(祝月)にNHK放送で東洋医学の特集番組が放送されます。
東洋医学 ホントのチカラ〜科学で迫る 鍼灸・漢方薬・ヨガ
平成30年9月24日(月)午後7:30〜午後8:43 第1部
平成30年9月24日(月)午後9:00〜午後10:00 第2部
詳細:西洋医学では手が届かない症状への解決策として用いられてきた東洋医学。「科学的でない」「気休めに過ぎない」と揶揄されることもあったが、近年大きな変化が起こっている。脳科学や体内の化学物質分析などを駆使し、世界中の科学者たちが東洋医学を研究。続々とその効果を支持する根拠が確認され、急速に医療現場への導入が拡大している。最新研究や医療現場を徹底取材、明らかになりつつある東洋医学の神秘に迫っていく
出演者ほか:【ゲスト】渡辺えり、高橋克実、北里大学客員教授研究所 医長 伊藤剛、東京有明医療大学 教授 安野富美子、島根大学 教授 大野智、明治国際医療大学 教授 伊藤和憲、ヨガインストラクター 大滝京子、【司会】SHELLY、青井実、【リポーター】土屋晃之、青木さやか、仲里依紗、菊池亜美、【語り】新井秀和、合原朋子
上記NHK番組表から抜粋
最近では、エビデンスも少しずつ出てきている東洋医学。最新研究をテレビで放送していただけるとはありがたいことです。まだまだ認知されていない東洋医学です。ぜひこの機会に見ていただいて、西洋医学同様、東洋医学に興味を持つきっかけにしていただきたいと思います。