2022まで

2019.01.05

季節の変化と 東洋医学(中医学)

東洋医学(中医学)では、身体の不調の原因の一つに外界の環境因子が影響を与えると考えられています。これは人体が自然の変動(気候変化)に合わせて変化することを表しています。つまり、気候の異常、急激な気候変化などが起きた場合に体がついていけない場合は、身体の不調を招くことになることにつながるということになります。

ここでいう気候変化を「六気」と呼び、(ふう)・(しょ)・(か)・湿(しつ)・(そう)・(かん)と呼ばれるの六種類があります。これは自然界に存在する六種類の異なった気候変化で、万物を成長させたり、人体の生理活動を促すため、この正常な「六気」で人には基本的に無害である。しかしこの「六気」に異常(気候変化が異常)な場合(例えば:過剰、不足、あるいは時期に反して出現など)や、人体の適応能力を超えた時などは、人体に障害を与えるため、この「六気」はそれぞれ「六淫」(ろくいん)または「六邪」(ろくじゃ)と呼ばれます。

 

「六気」は四季によって決まります。

立春のある2月〜 暖かくなり始める季節を春 :   (春一番など南からの強い風が吹き始める)

5月〜7月    最も暑い季節       : 暑・火(気温の上昇を「暑」とし、亢進したものを「火」)

7月       夏の中でも湿度の高い季節 : 湿  (湿度の高い時期)

8月〜10月   涼しさと乾燥が始まる季節 :   (湿度が低下してきた時期)

11月〜1月   最も寒い季節       :   (気温の低下を「寒」)

上記のように、「六気」と四季の組み合わせは、春:風 夏:暑・火 長夏:湿 秋:燥 冬:寒 となります。

 

次回は、患者さまが寒さを実感した経験を交えて伝えていきたいと思います。

 

齊藤はりきゅう整骨院ブログ Facebook